先生、バナナはおやつに入りますか?懐かしい駄菓子を300円分厳選してみた!

小学校の遠足の時、持っていっていいおやつは300円まででした。バナナはおやつに入るかという永遠のテーマは置いておいて、今回は駄菓子大好きな筆者が300円の予算で駄菓子を厳選するとしたら何を選ぶか書いていこうと思います。当時からあった駄菓子で選びます。値段は参考値段を調べていますがお店によっても違うので参考程度に見て下さい。税込みです。
昭和の駄菓子と玩具については、次の記事に書いてあります。
>>>懐かしい駄菓子と玩具!子供の頃よく行ってた昭和の駄菓子屋さんが教えてくれた社会性
Contents
駄菓子を選ぶ

http://kaikoswitch.blog.jp/archives/1049416385.html
昔は駄菓子屋さんに行けば豊富なラインナップが揃っていました。おばちゃんが一人で切り盛りしている事が多かったですね。今は大手ショッピングモールにも”夢や”等の駄菓子屋さんが入っていますが、少し割高な値段設定になっています。テナント料を支払わないといけないので仕方ありません。セブンイレブン等のコンビニでも駄菓子を取り扱っています。スーパーには駄菓子屋さん程ではありませんが定価で置いてありますね。
マルカワガム
昔は4個入りで10円でしたよね。今は6個入りで20円(税抜き)です。4個入り10円で買っていた頃はまだ消費税がなかったと思います。マルカワは色んなガムがありますが1番好きなのはやはりこの6個入りのグレープとかオレンジとかの味があるガムですね。この味が本当に美味しい。昔からファンです。
タラタラしてんじゃねーよ
これは今でも食べます。ビールに合うようなおつまみ的なピリ辛の駄菓子です。いつも行くスーパーにあるのでついつい2,3個買い物かごに入れちゃいますね。
キャベツ太郎
スナック菓子です。昔からありますね。一時期食べすぎてしまいました。好きな物はそればかり食べたくなってしまいます(笑)
蒲焼さん太郎
今でもコンビニで見かけるので食べます。寒い時期には少しパリパリになるのが美味しいんですよね。
酢だこさん太郎
蒲焼さん太郎と同じシリーズですね。酸っぱいのがたまりません。
わさびのり太郎
これも寒い時期にパリパリになるのが好きです。口に入れた瞬間、かなり辛い!?と思いますが辛さが後に引く感じがないんです。それが癖になるんですね。美味しいです。
うまい棒
うまい棒には昔から本当にお世話になっています。ちょっとしかないお小遣いの中でたくさんのバリエーションをもたせようと思ったら駄菓子の1つ当たりの値段が安くないと無理なんですよね。うまい棒は昔から10円で色んな味があるしとても美味しいです。最近ではダイソーに立ち寄った時にうまい輪があるので、そっちを食べています。セブンイレブンにもパッケージが違いますがうまい輪みたいな物がありますね。あれのチーズ味が本当に美味しいです。
ポテトフライ
ハッキリした味が好きです。子供の頃にも食べていましたが、高校の時に学校の近くに駄菓子屋さんがあり、そこでよく買ってたのを思い出します。
フルーツ餅
爪楊枝で1つ1つ刺して食べるのが楽しいフルーツ餅。カラフルな色合いが好きです。
ベビースターラーメンミニ
これも小学生の時から本当によく食べています。パッケージも昔から大きく変わってないので馴染みがある感じでいいですね。大人になって今食べても美味しいと感じます。
粉末ジュース
粉末の状態のまま飲んでました。子供の頃に水に溶かしてみた事もありましたが、そのまま飲んだほうが美味しいと思いました。ただ、粉末のまま飲むと喉が乾きますね(笑)
くるくるぼーゼリー
このまま食べても美味しいですが、凍らせて食べると更に美味しいですね。
300円の予算で選ぶ時に気をつけること
計算間違い
頭の中で計算していく時に100円くらいの予算ならそんなに間違える事はありませんが、300円ともなると細々としているので計算間違いを起こしがちです。子供の頃は間違ってしまっても、駄菓子屋のおばちゃんは優しく笑顔でどれを返してくるか選ぶのを待ってくれました。
重要な物から入れる
当然、絶対に入れておきたい駄菓子から選ぶのは重要です。
バリエーションを意識する
極端な話、ガムだけで300円分買っちゃうと後悔しますよね(笑)遠足に行った先の気分で選べるように幅広く選んでおく事が大切です。
溶けるものは避ける
寒い時期なら問題はありませんが、春の遠足ではリュックの中は意外と高温になる事も考えられます。チョコレートのように温度で状態が変化してしまう物は避けるべきでしょう。
最終確認は忘れずに
選んでいる最中はその時思いついたものを入れていくと思います。最後に全体を見渡して偏りはないか見てレジに向かいましょう。
結果、こんな感じになりました

http://1000ppj.jp/post/13688
マルカワガム(グレープ) 21円
マルカワガム(オレンジ) 21円
タラタラしてんじゃねーよ 33円
キャベツ太郎 10円
蒲焼さん太郎 10円
酢だこさん太郎 10円
わさびのり太郎 10円
うまい棒(めんたいこ味) 10円
うまい棒(たこ焼き味) 10円
うまい棒(チーズ味) 10円
うまい棒(サラミ味) 10円
ポテトフライ 35円
フルーツ餅 32円
ベビースターラーメンミニ 32円
粉末ジュースグレープ 10円
粉末ジュースパイン 10円
くるくるぼーゼリー 21円
ーーーーーーーーーーーーー
合計295円
予算が決められているからこそ楽しみがある

https://www.google.co.jp/url?sa=i&rct=j&q=&esrc=s&source=images&cd=&ved=0ahUKEwiLj_itp4HTAhVFbbwKHZquAo4QjRwIBw&url=https%3A%2F%2Fmatome.naver.jp%2Ftopic%2F1LvGZ&psig=AFQjCNGY82J_Lh7r2Elnz4n86inpEZznDw&ust=1491069082181831
大人になると好きな物を好きなだけ食べちゃいますよね。でも、それでは有り難みがありません。子供の時あんなにもおやつを欲していたのはきっと、親に制限されていたり自分で選んだものをいくらでも食べられるという環境じゃなかったからだと思います。
遠足で300円の予算で各自選んでおやつを持ってくるというのは、駄菓子をセレクトするセンスも問われるからこそ面白いのだと思います。もちろん当時はそんな事をいちいち考えて選んでいませんでしたが、ベストは尽くしました(笑)
300円という制限の中で一生懸命選んだおやつ。一つ一つが凄く大切に思えました。そんな大切なおやつを友達とシェアしたり交換したりしながら食べた思い出は今振り返るととても愛しいです。友達の中には全部ビックリマンチョコを選んで持ってきたという強者もいました(笑)それくらいの潔さも面白いと思います。本当性格でますよね。
大人になって改めて今、自分なりの300円予算厳選おやつを考えるのは楽しいですよ。今、あなたが選ぶとしたらどんなラインナップですか?是非やってみてください。
昭和の駄菓子については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
>>>昭和の駄菓子が懐かしい!今でもたまに見る昭和の駄菓子たち