これ懐かしい!1980年代に流行ったものまとめ

1980年代生まれの筆者が懐かしいと思うものをまとめてみました。昭和の後期に流行ったもの、一緒に思い出してみましょう。
80念代のテレビアニメについては次の記事に詳しく書いてあります。
>>>80年代のテレビアニメ!”アラレちゃん”、”キャプテン翼”等名作を語る!
Contents
1980年に流行ったもの

http://pocarisweat.jp/
ポカリスエット
こんなに昔からポカリスエットってあったんですね。子供の時に風邪を引いて熱が出たら母が買ってきてくれたのを思い出します。最近ではあまり飲む事もなくなってしまいましたが、思い出したら久々に飲んで見たくなりました。アクエリアス等に比べ少し甘いのがポカリスエットらしくていいですね。
1981年に流行ったもの

http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/anime/tsubasa/
キャプテン翼
アニメを見てサッカーに憧れました。シュートでゴールネットを突き破るという表現が凄いですね。登場人物も個性的で必殺シュートも格好良かったです。キャプテン翼のファミコンソフトでよく遊びました。
1982年に流行ったもの

https://matome.naver.jp/odai/2144189783874588901
笑っていいとも
笑っていいともという番組は「あって当たり前なもの」でした。物心付いた頃にはもうスタートしていたので、まさか自分が大人になって番組が終了するとは思ってもみませんでした。あの安定感は今でも凄いと思っています。
タッチ
あだち充さんのマンガです。恋愛があったり笑えるシーンもあったり感情を揺さぶられました。あだち充さんの絵のタッチが好きです。あ、ダジャレじゃないですよ。笑
1983年に流行ったもの

http://degikamo.com/archives/764
東京ディズニーランド
小さい時に連れて行ってもらって高校の修学旅行でも行きました。小さい時に行った際にホーンテッドマンションに行って怖くて泣いたのを覚えています。高校の修学旅行で再チャレンジ。技術の凄さに目がいきました。リベンジ成功です。1日では周りきれないくらい広いので何度も行きたいなぁ。。と思いながら今に至ります。
北斗の拳
TVアニメを一生懸命見てました。ゲームボーイソフトやファミコンソフトも発売され、結構遊びました。残虐なシーン、誇張されてるシーンがあるので見入ってしまいます。大人になってからマンガも真剣に見ました。
ファミコン
筆者の人生にかなり影響を与えたのがファミコンです。ゲームが大好きなのですが、大ハマリしたのはやはりファミコンでしたね。面白いソフトがたくさん出ました。
1984年に流行ったもの

https://www.youtube.com/watch?v=G1l_b5rglH4
風の谷のナウシカ
ジブリ映画の中で2番目に好きな映画です。子供の頃はナウシカにはあまり興味がなかったのですが、大人になって見るとその世界観に引き込まれてしまい、大好きな作品になりました。
ドラゴンボール
悟空が小さい時からずっと見ています。最初の方は少しエロい要素があったり、当時のテレビ番組の懐の深さを感じる事が出来ます。ストーリー的にも毎回わくわくしながら見ていました。また1から見たいと思える名作です。
カラムーチョ
これは今でも安定して好きなお菓子ですね。後に発売されたスティック状の方が好きですが、すっぱムーチョと共に大好きです。
1985年に流行ったもの

出典:http://www.a-suma.com/game/fc/smb/smb.htm
スーパーマリオブラザーズ
もしかしたらファミコンで一番遊んだゲームかもしれません。大人になってWiiUのバーチャルコンソールで購入してまた遊びました。最近のマリオの操作に慣れていると若干扱いづらい印象を受けましたが、当時のスーパーマリオブラザーズはダントツで思い出深い作品です。
ビックリマン
お小遣いの大半を注ぎ込んでビックリマンシールを集めました。あれだけ熱中出来た事は人生の中でも数えるほどでしょう。一体いくら使ったのだろうと考えると少し恐くなる程です。当時TVアニメも見ていました。絵に凄く魅力を感じるんですよね。
アイス、スナック、チョコ、どれ程食べた事か。。重複したシールは友達と交換してました。そういえばシールなのに、実際に貼った覚えはありませんね。
1986年に流行ったもの

http://buzz-plus.com/article/2016/01/05/castle-in-the-sky-laputa/
天空の城ラピュタ
ジブリ映画で一番好きな作品です。冒険好きな子供だったので自分に重ねてワクワクしていました。この作品も大人になって改めて見てみるとより世界観を深く感じる事が出来ました。
1987年に流行ったもの

https://matome.naver.jp/odai/2129905203626875801/2129911511728275303
ねるとん紅鯨団
刺激的な番組でしたね。とんねるずさんも凄く勢いがありました。当時、とんねるずさんの番組が大好きで追いかけるように見ていました。ねるとん紅鯨団も大好きな番組の1つです。まだ女の子と付き合った事もない子供の筆者でも楽しめたのはとんねるずさんが盛り上げたり柳沢慎吾さんのような名物的人物がいたからだと思います。
「あばよ!」「いい夢見ろよ!」のシーンでは大爆笑してました。
バブル
子供だった筆者にはあまり縁のない話ではありましたが、大人達にとっては外せない出来事だと思います。今でも当時の事を話す「バブル経験者」は目をキラキラとさせます。それくらい勢いがあった時代、肌で感じてみたかったです。
1988年に流行ったもの

http://yukai-world.com/758.html
カラオケボックス
カラオケボックスもこの頃に流行りましたね。これ以前にはカラオケボックスがなかったと思うと信じられません。
ミニ四駆
テレビ番組まで出来るくらいの白熱ぶりで、もちろん筆者も遊んでいました。モーターを変えたりカスタムするのが楽しかったです。
ドラゴンクエスト3
ダーマの神殿で転職出来る等、画期的な要素がありました。音楽もグラフィックも凄く格好良くて本当にハマりましたが、1つ難点があるとすればセーブデータが結構消えるという事。便利なセーブ機能ですが、確実なのはパスワードだと思いました。
となりのトトロ
子供の時一番好きなジブリ映画でした。何度も連続で見て親に止められました。笑
1989.1.7昭和の終わり
1987年1月7日、昭和は終わります。数々の流行を生み出した時代。「あの頃は良かったなぁ。」なんてぼやく人がいるのも分かります。
2017年現在と比べると本当に30年しか経ってないのか!?と思ってしまうくらいアナログな時代でした。特に筆者は子供だったのでそう思うのかもしれません。
当時は普通に黒電話を使っていましたし、ブラウン管のテレビの調子が悪ければ叩いて直していました。
今は1人1台テレビもスマホも所有している事は珍しくありません。
みんなで食卓を囲み1つのテレビを見たり好きな子の家に電話をかける時、お父さんが出ないかドキドキしていたあの頃。
いい時代でしたね。
ピュンピュン丸についての詳しい内容はこちらの記事を見てみてくださいね!